千歳警察署
8月10日午後9時ころ、千歳市花園6丁目付近の路上で、下半身を露出した男が出没しました。犯人は年齢30歳くらい、身長170センチメートル位、上衣オレンジ色の服、下衣色不明の半ズボン、色不明のメガネをつけ、銀色の婦人用自転車に乗車した男です。不審者を目撃したらすぐに逃げ、110番通報して下さい。
続きを読む
(2016.08.13 Post)
小樽警察署
本日、小樽市内の高齢者宅に市役所職員を名乗る者から「累積医療費の還付金があります。」「後ほど銀行の者から電話があります。」などの不審な電話がありました。
小樽市役所ではこのような電話はかけておりません。
被害防止のため、このような不審な電話がかかってきた際は、慌てることなく、家族や警察に相談して下さい。
続きを読む
(2016.08.13 Post)
木古内警察署
道内では、本年7月末まで2億3,000万円を超える特殊詐欺の被害が発生しております。最近、渡島管内では「支援に協力した方に抽選で高額現金があたる、手数料として電子マネーを購入しID番号を教えて」の架空請求詐欺、札幌市内では市役所や金融機関の職員を名乗り「還付金があるのでスーパー等のATMに行って」の還付金詐欺が発生しています。お盆で帰省した機会に家族で振り込め詐欺や合い言葉を決める話をし被害防止に努めて下さい。不審電話が来たら警察に相談して下さい。
続きを読む
(2016.08.13 Post)
苫小牧警察署
8月12日午前2時50分頃、苫小牧市旭町3丁目付近で帰宅中の女性が、男2名から「何やってるの」などと声を掛けられて腕を掴まれるなどのつきまとい事案が発生。不審者を見かけた場合は、すぐに110通報し安全な場所に逃げるようにしましょう。
続きを読む
(2016.08.13 Post)
江差警察署
本年8月に入り、乙部町や厚沢部町、上ノ国町においてスタッドレスタイヤ等の盗難被害が連続発生しています。いずれも無施錠の車庫内や駐輪場内に保管していたタイヤが被害に遭っています。今後も同様の発生が予想されますので、被害に遭わないために「車庫や物置等の出入口に鍵をかける」「タイヤを鎖等でつないて鍵をかける」「暗闇や死角等で人の動きを感知して突然点灯する「センサーライト」を設置する」などの防犯対策をしてください。また、不審者や不審車両を目撃した際は、警察に通報してください。
続きを読む
(2016.08.13 Post)
本別警察署
夏には、自転車を利用する方も多いと思いますが、そこで注意が必要なのが自転車の施錠です。元々自転車についている鍵だけで施錠していると、簡単に盗まれてしまいます。そのため、「ワイヤー錠」や「U字型錠」などをもう一つ付ける「ツーロック」を心掛け、自転車を盗まれないようにしましょう。
続きを読む
(2016.08.13 Post)
余市警察署
自転車を盗まれる原因の多くは無施錠で駐輪していることですが、今年の1月から7月までの間に北海道内で発生した自転車盗の半数は、カギをかけていたのにもかかわらず盗まれています。
北海道警察では、自転車の盗難を防ぐために
・わずかな時間の駐輪でもツーロック!
・自宅敷地、管理地でもツーロック!
・防犯登録を確実に!
の3点をお願いしています。
みなさん自分の愛車を守るため、カギを二つ以上かけるツーロックを普段から心がけましょう。
続きを読む
(2016.08.13 Post)
厚岸警察署
厚岸町内において、車上ねらいによる盗難被害が発生しています。どんなに短時間であっても車から離れる場合は、バッグ、貴重品などを車内から持ち出して必ずドアロックしましょう。もしも、窓越しに車内をのぞき込むなどの不審者を見かけた時は、110番もしくは厚岸警察署に連絡して下さい。
続きを読む
(2016.08.13 Post)
深川警察署
8月9日から10日にかけて、会社事務所等を対象とした窃盗事件が連続発生しました。確実な施錠と、センサーライトや防犯カメラを設置するなどの防犯対策をお願いします。また、不審者、不審車両を目撃した際は、110番通報をお願いします。
続きを読む
(2016.08.13 Post)
函館保健所 食品衛生担当
8月12日(金)午前11時に今年7回目の食中毒警報を発令しました。(8月15日(月)午前11時まで)食品の保管・取扱いに十分注意して下さい。食中毒予防の3原則「清潔、冷却・迅速、加熱」を守り、食中毒の予防に努めましょう。
続きを読む
(2016.08.13 Post)